
幼稚園・保育園の行事はたくさんありますが、その中でも一番大きな行事が生活発表会やお遊戯会ではないでしょうか?
特に年長さんの劇ともなれば、園生活最後の発表会ですから力が入ることは当然のことですね。
年長さんの担任ともなれば、なんとしても「感動」で締めくくりたいと思う先生も多いのでは?
感動の劇…と言っても、一番大切にしたいのはこども達と先生の「笑顔」です。
こども達が元気になれるのは先生が元気になってこそ、こども達が笑顔になれるのは先生が笑顔になってこそだと思うのです。
こども達と先生の達成感があれば、きっと保護者の方の感動にもつながると信じています。
そうはいっても、題材選びには毎回迷ったり悩んだりされていませんか?
まずはストーリー。これははずせないポイントですよね?
さらに、こども達全員をちゃんと大切な役にしてあげたい。
歌やダンスも入れたい!
できればマンネリも打破したい!
そんな先生方のお役に立てるような劇の題材や劇の成功のためのポイントをこれからお話ししていきたいと思います。
卒園児さんにエールを送る、感動が得られるストーリー劇をご紹介しましょう。
その後に「年長さんの劇を成功させるための3つのポイント」をわかりやすく説明していきます。
劇のタイトルは「夢の色ってどんな色?」・・・さあどんな色なのでしょう?
この物語のテーマは「夢」です。
幼稚園や保育園を巣立っていく年長さんが「自分に自信を持って胸を張って歩んでいってほしい!」という願いを込めてテーマを「夢」にしました。
では配役とストーリーからご覧ください。
年長さんにはコレ!夢と感動の劇題材「夢の色ってどんな色?」
年が明けると「卒園」が目の前に迫ってきます。
あんなに小さくて泣いてばかりいた子もびっくりするくらいできることが多くなり、卒園を迎える頃には本当にしっかりして目を見張るようになりますね。
その卒園の前の一大イベントの生活発表会。
年長さんの劇発表には力がこもります!!
担任の先生も巣立っていくこども達を応援したい!激励したい!そして園最後の素敵な思い出を作って欲しい!…
きっと思えば思うほど力が入り、それなりのプレッシャーがかかってきてしまうと思います。
保護者の方にも、これだけ大きくなった!と感動して欲しいものですよね。
「感動するストーリー選び」ということにおいて「夢の色ってどんな色?」という作品がとても好評です。


そして「感動する場面に全員が参加していること」ということにおいても、この劇の最後に一人一人が大きな声で一言ずつセリフを言うように脚本は書かれています。

「夢は自分で作るもの!」「自分の力で叶えるもの!」「夢はみんなちがう!」「ちがう夢を叶えていく!」・・・
こども達の心からの決意の言葉は本当に力強く、心に響きます!
これを上演してくださっている園では、ご覧になっている保護者の方のほとんどが感動で号泣されているそうです。
劇発表は強制されてするものではありません。
セリフもただ覚えてなぞって言うだけでは何の意味もありません。
長いセリフやたくさんのセリフを言うのが素晴らしいのではなく、心から思いをセリフとして言えることが大切だと考えます。
親がこどもに思うことの中で「夢を持って一歩ずつでも進んでいって欲しい!」というのが大きいのではないでしょうか?
PETIPAの代表の桐生もこの作品の作者の谷口もそれぞれ3人のこどもの親です。
親の気持ちがひしひしとわかるのです。
ですからこの作品にはそういう先生からの「愛」保護者からの「愛」がたくさんこもっているのです。
教育的テーマが含まれ、劇制作が簡単にできる「こども歌劇」という教材の中から年長さん用に一番喜ばれているのが「夢の色ってどんな色?」です。配役やストーリーが気になりますよね。
ご紹介しましょう!!
配役をご紹介します!
「夢の色ってどんな色?」はとてもたくさんの役があります。
・ 校長先生(担任の先生でもこどもが演じても大丈夫です。)
・ 花の精フラワー
・ 一緒に花を育てる夫婦
・ 海の精マリン
・ 一緒にゴミをひらう魚たち
・ ピアノの精ポロロン
・ 音楽隊
・ 戦っている人たち
・ 夢を食べるモンスター達
役としてはこれだけありますが、どの役もダブルキャスト・トリプルキャストにすることができます。
昔話や童話では主役はほとんど一人です。
先生は、みんなに主役級の役をさせてあげたいと思われるでしょう。
それを考慮に入れて主役や大切な役を複数作っています。
それぞれの役はその場面ごとに見せ場があります。
男の子がやりやすい役・女の子がしたい役、などたくさんの役があります。
クラスの人数が少ない時には一人のこどもがいろいろな役を演じることも場面が違えば可能です。
つまり配役や人数の融通がとてもよく効くように書いてあります。
そして誰かと一緒だと自信を持って声を出せるけれど・・・と言うことがある時も大丈夫です。
セリフも一つのセリフを2人.3人で割っても喋ることができます。
いろんな園、いろんなクラス、いろんな園児さんに対応できるように心を込めて作っていますので安心してくださいね。
感動のストーリーをご紹介!
今からご紹介するのは・・・こども歌劇セット「夢の色ってどんな色?」の中の「模範演技DVD」の画像や、実際に生活発表会で上演された全国の幼稚園・保育園様のこども達の写真などをもとにストーリーを楽しくお伝えします!!


感動のストーリーです!
『ここは妖精学校。
卒業試験の問題は「夢の色とはどんな色でしょう?」。
妖精たちは答えを見つけるため旅に出ます。』

お花の精フラワー・海の精マリリン・音楽の精ポロロン・・・・などたくさんの妖精たちは校長先生の出す卒業試験の問題「夢の色ってどんな色?」がすぐにはわかりません・・・



妖精たちは夢の色を探す旅に出ます。



花の精フラワーは枯れても折れても花を咲かせ続ける優しい人達に出会います。




ピアノの精、ポロロンは戦いを止めるために音楽を演奏する人たちに出会います。音楽で戦いを止めるのです。





水の精マリンは人間が汚した海をきれいにする魚たちに出会います。



海の精マリリンも海をきれいにするお手伝いをします。


さあクライマックスです!
3人は夢を食べてしまう怪物に遭遇し・・・。
少しダークな場面がアクセントになり、それが物語の「起承転結」の「転」になって盛り上がりを作ります。
園では悪者の役を具体的にするとその配役に困ってしまいます。
でもこの「夢を食べる怪物」はマントをすっぽり被り、影のような存在にして誰でもができるようにしています。
今までお花や魚の役をしていてもその衣装の上からマントをかぶるだけです。
今まで上演している園でも、こどもたちは返って面白がって怖い役をやりたがっていましたよ。





どうでしょう!迫力ある場面になっていますね。
そしてこの夢を食べる怪物をみんなが協力して追い払ってしまいます。
この「みんなが協力して」・・・というところがまたポイントになります。
小さい時からのはじめての団体生活で、協力し合うということを学び、次の小学校へつながっていって欲しいものですね。
無事難を逃れて・・・
妖精学校に帰り、校長先生から「夢の色はどんな色か?みなさんもうわかりましたか?」と聞かれます。
色々な経験をした生徒たち。
さて3人は無事に合格できるのでしょうか?
もちろんです!!
ここで感動的な場面となります。
先に書いたように・・・
「夢は自分で作るもの!」「自分の力で叶えるもの!」「夢はみんなちがう!」「ちがう夢を叶えていく!」・・・
こどもたちは一人一人がセリフを言い、小学校の卒業式で行われるような「呼びかけ」の場面になります。
(最終的に感動の答えがあります。これは作品をご覧くださいね!)
そして卒業です!!!
「やったー!!」



ラストのこども達がお礼を言う場面!!
最大の感動で保護者の方も先生も第号泣です!!

最後の感動の場面で、こどもたちも達成感がMAX!
ご覧になった保護者の方達も号泣です!
20~30分に仕上げることが可能ですが、それぞれの場面に歌やダンスが盛り込まれたミニミュージカルですから楽しく見応えがあります。
どの場面も普段こども達が慣れ親しんでいる音楽に変えたり、ダブル・トリプルキャストにしたりとアレンジも自在です。妖精が登場するので、夢夢しい舞台になります。衣装作りも楽しくなりそうですね。



「夢の色ってどんな色?」はPETIPA公式オンラインショップにてご購入いただけます。
⬇︎

ダイジェスト動画です。
新しく「セリフ入り動画」ができました!
「夢の色ってどんな色?」の1分半くらいの動画です。
ご覧になった方がもっとイメージがわかりやすいように「セリフ」が抜粋して入っています。
作者の谷口真実子が直接作成しています。
こども達が言いやすいセリフとなっていますのでぜひご覧ください!
⬇︎
もっと詳しくご覧になりたい方はこちらの動画を!
「夢の色ってどんな色?」模範演技DVDよりの3分半くらいのダイジェスト動画です。
ストーリーもよくわかり、見所やクライマックスの場面・号泣場面が丁寧にアップされています。
「こんな感動が欲しかった!」と絶対に確信していただけると思います。
⬇︎
テーマ曲・BGMなど全10曲の楽譜が揃っています!
担任の先生からの喜びの声!
全国の幼稚園・保育園の先生方が、このページをご覧になって、この「夢の色ってどんな色?」をしてみたい!!・・・と思われていると思います。
そんな中で、とても嬉しいコメントをいただいていますのでご紹介します。
どうしようかな?・・・と考えていらっしゃる方の参考になれば、と思います。
男性保育士のG先生です。
こども歌劇セット「夢の色ってどんな色?」のDVDのことでお問合せがありお話しました。
その後メッセージをいただきました。
「とてもご親切な対応をありがとうございました。
早速こども達と教材の模範演技DVDを見させていただきました。
各役のやり取りや演技に目がくぎづけになり、こども達はみんな1日も早く練習したがっています。
2歳から年長さんになるまで受け持っていたこども達です。
そのこども達にすごく合っている作品だな、と感じました。
特にストーリーの素晴らしさと、こども達と僕(担任)が一緒に出演できるという構成に心から感銘を受けました。
今から練習していくのが待ち遠しくてワクワクしています。」
心から嬉しいメッセージです!
生き生きとした練習風景が目に浮かびます。
きっと生活発表会本番も感動の出来栄えになると確信しています。
G先生、ありがとうございます。
SDGsの要素がいっぱい詰まった作品です。


世の中はどんどん変化し、平和に暮らしていけるように色々な取り組みが始まっています。
最近よく聞かれる「SDGs」というワードがありますよね。
難しいことは省いていきますが「Sustainable Development Goals」の頭文字を取った言葉で、持続可能な開発目標を意味するそうです。
SDGsで掲げられている「17の目標」があります。
その中の
・14.海の豊かさを守ろう
・15.陸の豊かさも守ろう
・16.平和と公正をすべての人に
・・・という目標がこの「夢の色ってどんな色?」の物語の根底に流れていることなのです!!
実際にこのSDGsを盛り込もうとして作り始めたわけではありません。
でもやはり『思いやりの気持ち』というのが根底にあることが一番のことだと思います。
難しいことではなく、みんなが幸せになるためには一人一人の心の中に「思いやりの気持ち」があることが本当に大切なことだと確信しています。
小さい時から「思いやりの気持ち」の芽を大切に育てていきたい。
私たちはそう考えてこの作品を作りました。
大きな目標も本当に小さな一歩からです。
劇を通してこども達が優しい気持ちを持ち思いやりのある人に育っていってくれることを心から願っています。
年長さんの「感動する生活発表会」 失敗しないためには。

園生活の集大成の年長さんの劇、なんとしても成功させたいですよね!!
期待が大きい!・・・だからこそプレッシャーがきつい!
よくわかります。
その上忙しい毎日、時間は限りなく少ないです。
そんな中で劇発表を成功させるために、きちんとわかりやすくポイントを押さえていきたいと思います。
PETIPAは代表の桐生のぼるが元宝塚歌劇団です。
「夢の色ってどんな色?」の作者まみっち(谷口真実子)はPETIPAの劇発表教材の全ての作品の作者でもあります。
そして新劇出身の脚本家です。
その他、作曲・作詞・振付・演出・模範演技の出演も全て舞台の世界のプロで制作しています。
園児さんの劇は立派な「舞台」です。
ですから舞台の人間が「こども達が演じる前提」で丁寧に説明していきますのでどうぞ信じて安心して読み進んでください。
園児さんの劇 演出・演技・指導法のポイント

その1 感動するストーリーの劇を選ぶこと。
作品選びはとても大切です。
キーワードは「感動するストーリー」を選ぶことです。
その2 その感動の場面(大切な場面)に必ず全員が参加していること。
劇の一番大切な盛り上がりの感動の場面には、必ず全員が舞台に出ていること、です。
そうは言ってもそれはかなり」難しい・・・でも大丈夫です!
「呼びかけ」を上手に取り入れた演出法があります。
その3 全員が出てきた時などに、絶対に顔が隠れて見えない…などということのないようにしましょう。
身長差があっても大丈夫、人数が多くてもOK!
ちゃんとこども達の顔が見えるような並び方もご紹介します。
上記の3つのポイントももっと丁寧に説明しています。
ご覧になりたい方はこちらをタップしてください。
⬇︎

年長さん向け感動の劇はまだまだあります!
人気NO.1の「夢の色ってどんな色?」の他にも感動の作品はたくさんあります。
人気No.2 「ヨーホー・たからさがし」
テーマは「友情」です。
こどもの海賊たちが主役のワクワク冒険ストーリーは元気一杯で大人気!!
海賊のキャプテンから宝の地図をもらったこどもの海賊達。
4つの宝箱を揃えるとお宝が手に入ると!
「たからさがしだ!ヨーホー!!」・・・行くてにはたくさんの困難が・・・
みんなで協力しあって宝箱をGET!
4つの宝箱を揃えると・・・それは・・!ここで感動です!
詳しい内容や写真などをご覧になりたい方はこちらへ!
⬇︎

人気No.3 「はじめてのありがとう」
テーマは「思いやり」「感謝の気持ち」です。
いたずらっ子の3人組、いたずらがすぎて女神様に動物に変えられてしまいました!
(この変身場面の演出が目からウロコ!です。)
動物になってしまった3人組。いろんな困った人たちに出逢います。
今までイタズラばかりしていましたが、人を助けたり、手伝ったり・・・
それを女神様はご覧になっていて・・・
劇を通して思いやりの優しい気持ちを育みます。
こちらをぜひご覧くださいね。
⬇︎

人気No.1〜No.3の3作品の特長や内容の比較
「夢の色ってどんな色?」は人気No.1ですが、No.2 No.3の作品も興味がある!!
そんな方には人気3作品の比較をわかりやすく表にして説明しています。
クラスの人数・男女比・時間・テーマ・配役の多さ、少なさ・音楽・上演時間などもきちんと書いてありますのでぜひこちらをご覧くださいね。
⬇︎

「ちょうちょのあまやどり」はみんな仲良く、がテーマです。
テーマは「外見や偏見にとらわれず、仲間はずれや意地悪をしないで、みんな仲良く」です。
ストーリーは・・・
白と黄色のちょうちょが結婚式を挙げました。まだ住むところが決まっていません。
そこに迷子のテントウムシ君が現れます。
すると突然雨が降ってきて、3匹は雨宿りができるところを探しお花のところに行きます。
白・黄色・赤の花、みんな自分の色以外のひとはダメと言い、3匹一緒には雨宿りさせてくれません。
どんどん雨は強くなり…怖いカラスもやってきて…3匹はどうなるのでしょう?
⬇︎

音楽で心豊かに「さんにんのプリンセス」
テーマは、芸術(音楽)は心を豊かにします。個性を活かし、力を合わせてひとつの事を作り上げる素晴らしさ、です。
湖を争って仲の悪い3つの国がありました。
それぞれの国の可愛いプリンセスは、歌・ダンス・バイオリンの特技を持っています。
プリンセスたちはその特技を活かして、戦いをしずめ、平和をもたらそうと力を合わせます。
でも3つの国には女官長や大臣が悪いことを企んでいるのです…
女の子が大好きなプリンセス!
女の子全員がプリンセスを演じることができます。
⬇︎

「さんにんの王子」で本当の強さを学んでください!
テーマは「強いという事は優しいという事」です。
弓矢・槍・剣の得意な3人の王子がいました。王子達は「もっと強くなりたい」と旅に出ます。旅の先で倒れている人、岩に閉じ込められた人・・・などいろんな困難にぶつかります。
その度に王子達は、武器を武器として使わずに人を助けるのです。
クライマックス、闇の帝王ブラックシャドウと戦うことになり・・・・
いろいろな経験で王子達は本当の強さを知ります。
配役もたくさん、女の子もプリンセスの役ができる華やかな作品です。
⬇︎

劇の指導法が楽しく学べる「こども歌劇セット」。
こども歌劇セット「夢の色ってどんな色?」の模範演技DVDにはダンスや演技のレクチャーが収録されています。
セット・・・ってどんなセット?
何が入っているの?
では「こども歌劇セット」の内容を短い動画でわかりやすく説明いたしますね!
ご覧になれば、なるほど!!とすごくわかりやすいのでぜひご覧ください!
⬇︎
そして「模範演技DVD」の中には、模範演技の他に演技指導法・演出法などこども達への「指導法」が収録されているのです!


みんなで成功しましょう!!
背景や大道具作りを頑張りすぎない。

発表会の先生のお仕事は膨大です。
衣装作りも大変ですが、さらに背景や大道具!!
この「夢の色ってどんな色?」も場面がお花畑から海に行ったり・・・などどんどん変化します。
その度に背景を変えていたら大変すぎますね。

PETIPAは大道具にそんなに凝らないで劇をすることを推奨しています。
PETIPAが研修に行ったある園ですが、それはそれはすごい背景を作っていました。
ダンボールでお家を作り、ちゃんとドアが開いてそこから出入りできるお家!!
素晴らしいのですが、先生が制作に追われ、こどもたちの演技やダンスに手が回らなくなってしまっていました。
そして先生は本当にクタクタ・・・
これではせっかくの発表会が残念すぎます。
そこで、クタクタ先生にアドバイス「そんなに頑張ってすごい大道具を作らなくてもいいですよ!こどもたちの演技だけで十分素晴らしい劇にできますよ。」と。
目からウロコだったようでした。
それからはシンプルな背景にして、こどもたちの演技やダンスに力が入るようになりました。
主役は「こどもたちの生き生きした演技」です。
あくまでも演技を引き立たせるための大道具なり小道具、衣装です。
「夢の色ってどんな色?」の写真の園ではそんなに大道具を作っていなのを注目してください。
もしもお花畑を表現したいなら、こどもたちが手に持って表現してみてはどうでしょう?
何かポイント的に表現できるものでもいいかもしれません。
海だったら、耳からのイメージで波の音でも海を感じるかもしれません。
いろんな生活発表会を見て、案外背景にたくさんの絵などを作っているのを拝見します。
例えば森だとしたら木をたくさん・・・
そんな時は「大きな木」を一本背景にしてみましょう。
センターに置くのもいいですし、少し横にあってもいいかもしれません。
象徴的に想像するにはその方が印象的になりますよ。
ご覧になる方の想像力も一緒になって使っていただきましょう。
あまり疲れ果てる大道具の制作を少し控えめにして、それよりこどもたちと一緒に劇を楽しく作っていく時間に当ててほしいと願っています。
作者が語る「作品への思い」
感動のストーリーを書き下ろした作者の谷口真実子自ら「この作品について話したい!!」ということで皆さんに発信いたします。

ストーリー・作者の思い・お気に入りの場面・演じてくださった園様の感想・ご覧になった方の様子、そして演じたこども達の様子・・・などなど、たっぷりお話ししています。
どんな思いで作者は書いたのか、などはきっとこれからこのお話を手がけていこうとされる上で、きっと心の芯になっていくと思います。より深く理解もしていただけるでしょう。
幼稚園・保育園・こども園の先生方は劇を通して感動を届けたい!と思ってお話を探したり、劇の練習に励んだりいらっしゃることでしょう。 その感動はまずは指導される先生の心が感動しなければ伝わりません。
一つ一つのセリフに込められた思いや、こども達や先生に向けてのメッセージ。
是非ご覧になってくださいね。

先日この「作者は語る」をご覧になった幼稚園の先生から感動のお電話をいただきました。
作者である谷口自身の小学校時代の発表会の思い出を語る部分・・・「舞台で水兵さんの役を演じた時に、ふと見上げたライトが本物の太陽に見えた!」・・・そう語っている部分に心から感動されたと伺いました。
「これこそが幼稚園教諭としてこどもたちに経験してほしいことです!見ながら涙が止まらず・・」と電話口でも泣きながらお話ししてくださいました。
こういうお話に感動されて「夢の色ってどんな色?」の劇を発表会ですることを決められたそうです。
桐生・谷口共々あまりに嬉しいお電話をいただいて泣いてしまいました。
こどものときの心からの経験は大人になってもしっかりと深く思い出になっているものですね。
これこそが「劇をする意義」だと確信を新たにしました。
初めて「夢の色ってどんな色?」を知った方も是非ご覧くださいね。他の作品にも生かせることがたくさんあると思います。
阪神淡路大震災を真っ只中で経験したPETIPAです。その時も思いました。物質も必要、でもまずは心が元気になれるような活動をしたい!その思いは今でも、今でこそもう一度届けたいと思っています。
こどもたちや先生の心がもっと元気になる!そう願いながら作者は作りました。
作者まみっち(谷口真実子)のnoteのサイトの「夢の色ってどんな色?」のマガジンです。
⬇︎
https://note.com/petipa_mamicchi/m/m3cff93b00597
「夢の色ってどんな色?」をもっと詳しくアップしています。
挿絵・読み聞かせ・いろんなエピソード・・・・など、とても楽しく丁寧にアップしていますのでぜひご覧くださいね。
この教材「夢の色ってどんな色?」はPETIPA公式オンラインショップでご購入できます。(PETIPAの教材は全てオリジナル教材ですので市販や他のサイトでの取り扱いはございません。)

先生、あなたの夢ってどんな色ですか?

劇の題材を決めて練習に入ると、先生は本当に大変な毎日を送られることでしょう。
仕事に追われてしまうかもしれません。
例えばこの「夢の色ってどんな色?」の練習に入ったら、ぜひこどもたちと一緒に「先生ご自身の夢の色ってどんな色?」をふと考えてみてください。
人々には様々な「夢」があると思います。
人生に夢が一つの人もいるでしょうし、どんどん変わっていく夢がある人もあるでしょう。
私は大きな夢も素晴らしいと思いますが、今目の前のことを一生懸命に進んでいく、その先の夢って素敵だなと思うのです。
その夢が叶ったらきっと次の夢が現れてくると信じています。
とても余談になりますが・・・・
宝塚大劇場の舞台の一番前のフットライトのところには番号が付いています。
センターが「0番」で、左右(上手・下手)に等間隔で花道近くまで1番からずっと番号が付けられています。
そのセンターの「0番」とはトップスターのことなんです。
フィナーレで「0番」に立てるのは、その組にたった一人のトップスターしか立てないからです。
宝塚歌劇団に入った人はほとんどみんなこの「0番」を目指して頑張るのです。
トップスター・・・「0番」
それが「夢」なのです。
私は12年と5ヶ月の舞台生活でした。
もしも誰かが「あなたはその0番の夢を果たせましたか?」と退団した私に聞いたら・・・
私は・・・「果たせませんでした。」と答えます。
2番手の娘役として退団した私はトップスターにはなれませんでした。
では「夢が果たせなかったのですか?もう夢はないのですか?」と聞かれたら、今は胸を張って「いいえ、0番の夢は果たせませんでしたが、私にはまた違う夢に向かって歩いているところです。」と答えるでしょう。
夢ってきっと身近にあることもあるんですね。
今の私の夢は、こうして私が今まで培ってきた技術や精神が保育者の先生方のお役に立っていけることです!
ほんの小さなことでも役立ってもらえることです。
その小さな夢の積み重ねが、この先の私の人生を支えるものになると感じています。
本当に余談になりましたが、もしもこの作品をしてくださる時は、ぜひ「こどもたちと一緒になって」先生ご自身の夢の色ってどんな色?・・・・探してみてください。
きっと答えは、こどもたちとともに見つかることだと信じています。
ダークヒーローがかっこいい!!

この「夢の色ってどんな色?」のクライマックスに登場する「夢を食べる怪物」この役は重要です。
この怪物が登場することによって、お話は一気に盛り上がり、緊張し、そして「夢」というものがどれだけ大切なのか、という本筋に突入していくわけです。 絶対に必要でなくてはならないこの怪物役。
しかし劇をするにあたって「悪い役」をこども達にさせようとするのに抵抗を感じる先生方も少なくないと思います。
そんなご相談もたくさん頂きますので、こちらに丁寧に解説していますのでぜひご覧ください。
「園児の劇 鬼やオオカミ・・・悪役をどうする?」
⬇︎

「夢の色ってどんな色?」はじめ、感動の劇発表教材全12作品がラインナップ!
ダンス振付教材も充実しています。
こちらをぜひご覧くださいね!
⬇︎

年長さんの劇「夢の色ってどんな色?」を上演された喜びの声
海外の園でも「夢の色ってどんな色?」の劇を上演
年少〜年長さんまでの「劇・ダンス」をご紹介します。
劇「ポンちゃんにじをかく」は劇を通して「混色」が学べます。
ポンちゃんは虹をかきたいのですが、赤・青・黄の3色のクレパスしか持っていません。
困ったポンちゃんはクレパス王国へ。
ゴールド王とシルバー女王様は「色が3つでも虹は描けますよ。私達がおしえてあげましょう。」
と言ってくださいました。
さぁどうするのでしょう??
色と色をまぜまぜしたら・・・
わ〜〜〜こんな色ができちゃった〜!
・・・そこへやんちゃな黒色クレパス君が「僕も混ぜて!」とやってきて!・・・
さあ、虹はかけるのでしょうか?
楽しく劇をしながら「混色」が学べるとても楽しい劇です。
⬇︎

劇を通して「食育」が学べる「オニオンリング星のカレーライス」
「オニオンリング星のカレーライス」はテーマを「食育」にしています。
劇中で、野菜やお肉になりきって楽しく演じていくうちに、食べ物と食べることの大切さ、優しい気持ちが体感できることでしょう。
食べ物には愛情や気持ちがこもっていることを、楽しくわかってもらえるとてもいい体験になると思います。
自由に体を使って表現できるので元気な年少〜年中さんにぴったりの作品です。
こちらにストーリーや実際に上演されたこども達の写真などをアップしています。
⬇︎

年長さんのダンスも成功させたい!
生活発表会の劇はもちろんのこと、年長さんのダンスも大成功させたいですよね。失敗はしたくありません。
かっこよく、見栄えがして、ご覧になった方からは大きな拍手も欲しいけれど、何よりこどもたちが一番楽しく生き生きと踊ってくれるダンスが披露できたら最高です。
そのためにポイントをおさえて丁寧にアップしています。
「運動会・生活発表会・数々の行事の年長さんのダンスを成功させる3つのポイント」です。
さすが年長さん!!と言ってもらえるように、音楽の選び方から指導の方法など詳しく書いていますので、画像をクリックしてぜひご覧くださいね。
⬇︎

年長さん向けのダンスが1曲ずつスマホやタプレットにGET!
嬉しいニュースです!!
JPOP・ディズニー・嵐などの曲にぴったりと合わせて踊れるダンスが、なんと「1曲ずつ」手軽にダウンロード形式で購入できるようになりました。
大好評発売中です!

PETIPAの「こどもダンス振付プログラム」です。
さらに、本編ダンスにこども達への指導法・フォーメーションの解説までついています。
まだその上に衣装小道具の説明も付きます!!
もっと手軽に、もっと可愛くかっこよく、もっと楽しく!
いつでもどこでも気軽にスマホ・タブレット・パソコンで!
これさえあればあっという間にダンスが習得できてしまいます。
「このダンスを運動会に!」「発表会で踊りたい!」そんな先生に手軽に利用していただける教材です!
詳しくはこちらへ。
⬇︎


PETIPA公式LINEでは、お得なクーポンや保育お役立ち情報を無料配信中!ぜひご登録ください♪

感動の劇教材・ダンス振付教材はこちらでご購入できます。
⬇︎

PETIPAのサービス
「こども歌劇」は先生達の成長教材です。

保育力を向上するPETIPAのこっそりスキルアップ
衣装や小道具のお役立ち情報も掲載しています。
