生活発表会 年少〜年長まで 失敗しない劇指導サポート動画!

「劇指導応援サポート」のタイトル画像

幼稚園・保育園・こども園の先生向け「劇指導サポート」のページです。
行事の多い園生活。
その中でも生活発表会やお遊戯会・お別れ会の劇の指導はとても比重が大きいですね!

劇制作は園によって様々です。
物語を最初から考案される先生もいらっしゃいますし、PETIPAの劇発表教材「こども歌劇」を使用される先生もいらっしゃいます。
しかし、いざこども達に演技指導や演出をするとなると…迷ったり困ったり、自信がなくなったりと色々な壁にぶち当たることもありますよね。
そんな先生に少しでもお役に立てるように…
そして何より「やってよかった!!」「劇ってこんなに楽しいんだ!」と感じていただきたいと思いこのページを立ち上げました。
劇指導はきっと楽しくなります!
わすれられないキラキラの思い出になります!

PETIPAは保育者向け「みんなができるダンス・お遊戯研修会」「みんなができる劇研修会」を全国展開してきました。
過去14回、東京・名古屋・大阪・広島・福岡などで研修会を実施。
約17,000名の先生方に実技研修を行ってきました。
その他北海道〜沖縄までの幼稚園・保育園へのダンス・劇出張研修も今もなお続いています。
代表の桐生は元宝塚歌劇団、脚本家であり講師の谷口真実子は舞台人であり続ける舞台のプロですので、わかりやすく保育の現場に役立つ色々な指導法やコツ、練習法を丁寧に解説していきます。
それぞれワンポイントをおさえていく短い動画にしていますので、気軽にご覧ください!

目次

自信を持って人前で話せる!

発音その① 母音の発音について

『明確な話し方』
セリフの指導・読み聞かせ・こども達へのお話、保護者などへの語りかけ・・・などの時に言葉がはっきり聞こえるいいですよね!

基本は「あいうえお」をきっちりと発音することです。
思ったよりも大きく!です。
口を大きく開けているつもりでも意外と口は開けていないのが現状です。
ましてマスク生活が長引きますます口は開けづらくなってきています。
鏡の前で思いっきり大きく口を開けて発音してみてください。

ポイント
・顎を下に引き下ろして発音しない。
・ほっぺたの筋肉を上に持ち上げるように・・・つまり「笑顔」で目をしっかり開くイメージで!
・ゆっくり一言ずつ発音してください。

発音その② 保育者の先生が苦手な「う・お」

「う段」と「お段」を攻略!!
5つの母音のうちこの二つの段が苦手なのは何故でしょう?
それは・・・先生が日頃から園児さん達に「笑顔」で接して、その笑顔のままで発音するところから来ています。
その攻略法とは?

「あ、い、え段」は大丈夫なのですが、うとお段になると・・・発音が「え・あ段」に似通ってきて、不明瞭に聞こえてしまいます。
5つの母音のうち2つが明瞭か不明瞭かで、たくさんのお話やナレーションの伝わり方はかなり違ってきます。
この発音のままナレーションやお話をしていると・・・正確に言葉が伝わりにくくなってしまいます。

ポイント
・しっかり「う」「お」の時は口をすぼめて発音しましょう。
・口の形だけではなく、喉の奥、口の中を大きくするイメージで発音します。

発音その③ ことばを明確に伝える

『子音』を意識しましょう!
こども達は本当に上手に先生の真似をします。
・・・と言うことは?・・・


先生が不明瞭な発音をしていると・・・こども達は小さいのでもっともっと不明瞭な発音をすると言うことです。
でも反対に、先生がとてもはっきりと明瞭な発音をしていれば・・・
そうです!こども達のセリフはとてもハキハキと明瞭になると言うことです。
そしてセリフ指導だけではなく、発表会の司会や保護者の方への説明、読み聞かせ、ナレーションもグレードもアップするわけです。

ポイント
・「か行はK・さ行はS・た行はT」に気をつけましょう。
・母音の前の子音を立てて発音しましょう。
・意識してゆっくりコツコツ練習!

次回は・・・
『読み方』について、です。
ご期待くださいね!!

年長さん(5歳児さん)向け劇発表教材のご紹介

PETIPAオリジナル駅発表教材「こども歌劇」は年少〜年長さん向け感動の物語がたくさんあります。
「こども歌劇セット」は(読み聞かせ文・脚本・模範演技DVD・音楽CD・楽譜)がすべてセットになっています。
中でも年長さん向け劇発表教材がとても充実しています。
特に人気の作品をご紹介します!

作品の紹介はもちろんのこと、それぞれに劇を成功させるコツや感動に導く秘訣!を詳しく説明しています。

人気No.1!「夢の色ってどんな色?」

卒園児さんに向けて書かれた感動の作品!
「夢の色ってどんな色?」です。
幼稚園・保育園・こども園を巣立っていく年長さんに向けて「夢を持って、自信を持って歩いて行こう!」というテーマを持って書かれています。
夢を持つことの大切さを劇を通して感じ取ってくれる素敵なお話です。
とても詳しくストーリーなどをアップしています。写真もいっぱいです。
こちらをクリックしてください。
    ⬇︎

人気No.2!「ヨーホー・たからさがし」

テーマは「友情」です。
こどもの海賊たちが主役のワクワク冒険ストーリー!!
こどもの海賊達が主役です。
4つの宝箱を探しに出発!
「たからさがしだ!ヨーホー!!」・・・行くてにはたくさんの困難が・・・
さあ、感動のラストシーンは?!
詳しい内容や写真などをご覧になりたい方はこちらへ!
        ⬇︎

人気No.3!「はじめてのありがとう」

テーマは「やさしい気持ち・感謝の気持ち」
いたずらっ子の3人組、いたずらがすぎて女神様に動物に変えられてしまいました!
さあどうしよう!!・・・
人のためになることをしたときに言われる「ありがとう」という言葉。
ありがとうと言われた時のなんとも言えない気持ち、幸福感。
劇を通してそんな優しい気持ちを育みます。
こちらをぜひご覧くださいね。
    ⬇︎

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる