発表会・お遊戯会、劇発表の成功の秘訣!!

生活発表会・お遊戯会などで子どもたちが一生懸命にセリフを言う姿は本当に可愛くて応援したくなります。
そこで、せっかくセリフを言っているのに「子どもたちの声」を最大限に客席に届けるためにできることをお伝えします。

子どもたちの声を客席に届けるためにできること!

いくつか要点があります。

セリフを言う立ち位置が重要です。

『その1』

真横を向いてセリフを言わせていませんか?

演技をする時に、その相手の顔を見て、相手と言葉を交わすのは当たり前のことです。
しかし、客席は前面にしかありません。
そして一人一人にマイクはありません。

PETIPAが研修で全国の園様に伺い指導する中で、セリフを言う時に真横にいるお友達にまともに横を向いてセリフを言うことはなるべくしないような、立ち位置や角度を指導しています。

よくあるパターンです。
お互いリアルに顔を見て演技をするのはとてもいいことなのですが・・・
真横にいる相手に体ごと向いてセリフを言っている場面がよくあります。
こんな感じです。

声はどちらも真横に向かって飛びますから、客席にはセリフの音量が低くなります。
お互いの顔を見てリアルな演技になるとはいえ、テレビの撮影であればこれはOKですが、舞台の客席は前面だけです。
お客様にも二人の顔はあまりよく見えませんよね。
そんな時は少し体を斜めにして・・・・
こう言う立ち位置でセリフを言いましょう。

そうすると顔も見えるし声も客席に向かって発するのでよく聞こえます。

『その2』

例えば王様や女王様の位置は結構センター奥になることが多いですよね。
そうすると王様にセリフを言おうとすると・・・真後ろを向いて声を発することになります。
こういう感じです。

そうするとその子のセリフはほとんど客席に届きません。
でも偉い人に向かって言わないといけないのです。
ぶっきらぼうに前に立ちはだかったりしてはいけませんよね。
そういうときは・・・
こういう立ち位置はどうでしょう?

そうすると後ろからセリフをいうことによって顔も見えるし、セリフも前に向かっていうのでとてもよく聞こえます。
その上に前に立っている人は堂々と見えて格の高い人に見えます。

日頃からセリフを言う位置、声を発する時の顔の角度を決めて練習しましょう。

子どもたちにとって、練習の通りにできたらそれが最高なのです!
もちろんプロの舞台人でもそうです。
本番だけその時のテンションでできる人は一握りの人だけです。
本番の舞台の広さと練習するお部屋の広さが違うのは当たり前ですね。
でも角度や立ち位置は狭くてもそれなりに、本番通りに練習しましょう。
当日、せっかくいつも通りの声で演技ができたにも関わらず、客席にはセリフが聞こえなかった、と言う残念なことにならないように日頃からのちょっとした工夫の練習が大切です。

大きなホールを借りて発表会をする時

園のお遊戯室ではなく大きなホールを借りて発表会をする幼稚園・保育園・こども園も少なくありません。
当たり前のこと、子どもの地声だけでは到底客席全部に声を届かせるのは無理になります。
そう言うときは、マイクを使うのか、使うときはどこに設置してどう使うのか。
よくあるのは、子どもの声を拾うために上から集音マイクを使ったり、舞台前面のマイクで声を拾ったりすることです。

まず、前面のマイクを使うとき。
気をつけないといけないことは、足音も一緒に拾ってしまうということです。
セリフは上手に前を向いて言えるようになったものの、足音まで入ってしまうとそれは雑音になってしまいます。
そういうときは上からの集音マイクにするとか、そのホールの大きさや、使えるマイクの数や種類を前もってホールの音響さんと必ず打ち合わせをしてくださいね。
できたら、練習に入る前に打ち合わせをするのがペストです。
集音マイクといってもやはりそんなにきちんと声が入るわけではありません。
ではどうしたらいいでしょう・・・

PETIPAが指導して発表会の劇を作り上げた園様の例です。

舞台前面の数本のマイクをあらかじめ使う設定を決めます。
そしてセリフを言うときは決められたマイクに近づいてセリフを言います。
これは日頃からの練習がきちんとできていたからできたことです。
ホールスタッフの方もあまりの出来にびっくり仰天されたそうです。

ではどうやって練習するのでしょう。

そのマイク1本1本には色違いのリボンがついています。(紙のお花でもいいですよ。)
A子ちゃんがセリフを言うときは「赤いリボンマイク」のところにいってセリフを言う!
Bくんがセリフを言うときは「ブルーのリボンマイク」のところに行く!
と決めるのです。
そして、ここが一番大切なところです!!

これを毎日のお部屋での練習で本番通りにする。
これです!

ここはこの園の先生方がとてもよく考えられて練習しました。
お部屋では傘をマイクに見立てて当日と同じようにその傘にリボンをつけるのです。
そう!上記に書いたように日頃からの練習が身を結ぶのです!
子どもたちは練習の時とは全く違う大きなホールでの本番でも、セリフを言う時にはいつも通りのリボンのところにスムーズに行けるのです。
これでセリフもバッチリ聞こえてストーリーもよくわかりました。
感動が客席に伝わり劇発表は大成功!!
客席からは大きな拍手の上に「ブラボー!」の掛け声まであり、私たちも胸が熱くなりました。
ここまで大きなホールでしない時でも日頃からの練習方法としては参考にしてくださいね。

音楽を使う時に気をつけたいこと。

劇の中で音楽を使うときは、歌の伴奏であったり、BGMや効果音ですね。
それは生のピアノを使うとき、CDで音楽を流すとき、太鼓や楽器で効果音を鳴らすとき、などがあります。

劇中での歌の場面

音量の問題もありますが、劇中の歌はまずはきちんと歌詞が聞こえないといけません。
セリフと同様、歌詞が物語を表している場合も多いので、しっかりと歌詞を客席に届けましょう。
その歌の伴奏がピアノの場合でもCDの場合でも音量に気をつけてください。
あまり声が届かない場合は歌う立ち位置をもっと前面にしたり、CDの音量を調節します。
ここで気をつけて欲しいのは、優しい歌だから、小さめの伴奏で・・・と最初から音量を低くすると前奏が聞こえづらい時があり、自信を持って歌の出だしが歌えない時があります。
前奏はしっかりだして、声が出たらすこーし音量を調節するなどの配慮が必要です。

そして一番気をつけて欲しい場面は・・・

音楽をBGMとして使う時

BGMはあくまでも「効果」です。
セリフが聞こえないくらいの音量を出してしまうのは逆効果です。
セリフが聞こえ、その場面を織り上げたり、雰囲気を出したりするためのBGMですから、ここは先生方がお遊戯室を使っての練習の時にちゃんと音量チェックしてください。
最初から小さくするのではなく、セリフを言い出したら音量を下げる、と言う優しい気持ちの調節も必要です。
他の先生に客席後ろの方に立ってもらって聞いてもらうのもいいですね。
これでOK!・・・と言いたいのですが・・・まだです。

舞台のプロして、この先のことをお伝えします。

練習の時と本番の時の大きな違い・・・

それはお客様が入ること、人が多く客席にいること、です。
どう言うことかと言いますと・・・
客席に向かって声を出した時に、がらんとした空間で声を出した時と違って、人が大勢いると「音を吸い込んでしまう」のです!
人がいることによって空気がまっすぐに通らずにぶつかります。着ている服に音が吸収されるのです。
研修でも先生方にこう言うことをお話しすると驚かれるのですが、同じ人数でも、夏場と冬場とでも音の伝わり方は違うのです。
なぜか?着ている服の種類が違うからです。
冬はセーターであったり、ウールだったりしますからより音を吸収しやすくなるのです。
人が着ている布地の面積も生地の質も量も違うからです。
それが大人数ですからなおさらです。

園の発表会は大体は冬ですので、音はかなり吸収されると思っているのがいいでしょう。
そして人が呼吸をしますから、その空気の流れもあるのですよ。
ですから練習と同じように声を出していても本番は聞こえにくくなる・・・と言うことはよくあることです。

ここまで考えないといけないの?・・・
ではなく、知識として知っておいてください。
ほんの少し頭の端においてもらえたら十分です。

元に戻って、だからBGMの音を少し調節してよりセリフが聞こえやすくなるように工夫してあげましょう。
セリフを言っている時とセリフのないときは音量を調節しましょう。
そうすると場面の盛り上がりはあり、なおかつセリフがよく聞こえるのですから劇の成功につながります!

まとめ

* 普段の練習から立ち位置や顔の角度など、できることは本番通りにすること。
* 子どもたちの声を聞きながら伴奏やBGMの音量は調節すること。

まとめてみるととても短くなりますが、子どもたちは練習するうちにどんどん成長します。
声も大きくなるし、自信を持って堂々とセリフを言えるようにもなります。
練習の最初と最後とでは見違えるようになります。
その反面途中で自信がなくなったり、なんだか引っ込み思案になったりもします。
そのときその時の様子を感じ取って、先生が受け持つ伴奏やBGMも調整しましょう。
それは子どもたちをちゃんと観察すると言うことにもつながります。
いつもと同じではありません。
毎日毎日、その時の様子で先生も対応していくようになるのは先生力がアップすることですね!!
本番の少しのトラブルやハプニングにも対応力がつきますよ。

子どもたちの様子を見ながら一緒に楽しんで劇発表の練習をしてくださいね!!

発表会・お遊戯会、年長さんにはコレ!

年長さんの生活発表会の劇は絶対に失敗したくありません。
そして「感動の作品」をしたいですよね!
ストーリーが本当に感動的でステキな作品です。
卒園を控えた年長さんに当てて書き下ろした「夢の色ってどんな色?」は全国で爆発的にヒットしています。
発表会を成功させるためのお役立ち情報など詳しくアップしていますのでぜひご覧ください!!
⬇︎

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる