2020年5月 世界的なオンライン講座「Udemy」にPETIPAの講座の二つ目の講座が開設されました。
元タカラジェンヌが考案・指導!〜超かんたんに振付が完成!「ダンス振付パターン集」
Udemyとは・・・
世界最大級のオンライン教育プラットフォームで運営会社はUdemy社(米国法人)。
日本での事業パートナーは株式会社ベネッセコーポレーションです。
全世界で約4000万人の受講生がいて、日本でも確実に利用者が伸びてきています。
いつでもどこでも、スマホでも受講でき、わからないところは直接講師に質問もできる信頼できる教育プラットフォームです。
リアルタイムのオンライン研修との違いは?
Udemyのコースは登録もすごく簡単です。
オンラインの講座ですが、リアルタイムのオンライン研修とは違い、何度でも見られますし、どこでもOK!
スマホでも、パソコンでも学べます。
一度購入されると好きなだけ繰り返し見られるのが特徴です。
Udemyの厳しい基準を全てクリアし、認定された講師だけが開設できますので画像もとても綺麗です。
画像の乱れや音の聞こえにくさなどはありません。
そしてわからないところがあれば、講師に直接質問もできます!
公開されたコースは〜元タカラジェンヌが考案・指導!超かんたんに振付が完成!「ダンス振付パターン集!」です。
このコースはこどもを指導する立場の方、つまり幼稚園・保育園・こども園の先生、小学校の先生、子育てサークルや学童など、ご自分が本格的にダンスを習ったことがないのに指導しなければいけない方に向けたコースです。
超かんたんに振付が完成!「ダンス振付パターン集!」の内容をご紹介します。
保育者の先生の大きな仕事の一つ・・・ダンスの振付。
例えば幼稚園・保育園・こども園では、運動会・発表会・音楽会などの行事があり、ダンスを振付ないといけない時があります。
その他、行事でなくても日頃のお遊戯や地域のイベントの参加の時などの振付もありますね。
私は長年ダンススタジオをしてきましたので振付の大変さはよくわかります。
そこで思いついたのがこの「ダンス振付パターン集」です!
まずは「大変だ!」と思わないように「楽しく!」できるように説明します。
このコースの練習の仕方、覚え方、そしてマスターした後に子どもたちに指導するときの方法などを丁寧にレクチャーします。
練習方法が理解できたら、さあスタートです!!
ダンスのパターンを一つずつ練習してきます。
パターンを覚えるのはかんたんですが、その振付のレクチャーからですよ。
どういうステップなのか、きちんとステップするためには・・とか、元気よく踊るためには・・・などをしっかり理解することが大切です。
ティーチングアシスタントのPETIPAのダンス講師・脚本家の谷口真実子が楽しくレクチャーしてくれています。
レクチャーを見ながら何度でも練習してみてくださいね。
ダンスパターンができるようになったら、ワンポイントアドバイスが必ずついていますよ。
ここを一番気をつけるところ・これを抑えて指導すること、などなどです。
自分ができてもその後子どもたちに指導するときに思うように伝わらなければ成果は上がりませんから。
ワンポイントアドバイスをしているところです。
「元気なダンス編」「かっこいいダンス編」の二つのカテゴリーにはそれぞれ8パターンずつ収録されています。
一つずつゆっくりと学んでいきましょう。
さあいよいよ応用に入っていきます。
ダンスパターンの組み合わせでダンスを作ります!
そのダンスパターンをパズルのように組み合わせていってダンスを作っていきます。
組み合わせは自由ですよ。
アレンジしていただいてもOKです。
組み合わせの例としていろんな組み合わせやアレンジ方法もご紹介しています。
シンプルにつなげる方法。
少しのアレンジを加える方法。
ご自分のオリジナル振付を一つだけ加える方法。
繰り返しを使う方法。
ダンスパターンを決めのポーズに利用する方法。などです。
びっくりするくらいかっこいいダンスも出来上がってしまいます!
このダンスパターンを使うと日常気軽に踊れるダンスから、運動会・発表会などの見栄えのするダンスまでかんたんに作れてしまいます。
保育者の方は振付師ではありません。
ダンスのプロでもありませんん。
保育のプロです!
でもたくさんの行事を行わなければいけませんし、何よりも子どもたちが笑顔で楽しく行事を体験してくれることこそが喜びであると思います。
そのためには、まずは保育者の先生が「笑顔」で「楽しく」できることです。
先生の楽しさがそのまま子どもたちに伝わっていきます!
ですからダンスの振付が苦痛にならないように!
こんなにかんたんに楽しくできるんだ!・・・という実感を味わっていただけると自信を持っています。
子どもたちの踊るダンスはそんなにたくさんの振りは必要ありません。
(ただし、音楽性を踏まえた上で。)
あまりたくさんの振りを付けてしまうと覚えられなくなって、子どもたちのテンションも下がってしまいますし、ダンスのイメーじが薄れてしまいます。
上手にパターンの組み合わせをして、少しアレンジしたりしてテーマをしっかり表現できるようになると素敵な振付になりますよ。
ダンスをただつなげるだけでなく、どうしたらかっこよくなるの?などというコツもわかります。
このコースには「元気なダンス編」と「かっこいいダンス編」の2つのカテゴリーに分けて、それぞれ8パターンずつ収録しています。もちろん16パターンの振付のミックスでもOKです。
16パターンもあれば数限りない組み合わせができますし、そこに先生のオリジナル振付を少し加えるだけで、それは「世界でオンリーワンのダンス」が出来上がります!
一つ一つのパターンの踊り方のコツや指導法に対するワンポイントアドバイスが先生の自身につながっていきます。
子どもを指導する上で自信を持ってできるということはとても大切なことです。
あなたのスキルアップと仕事の効率化!
そして何より楽しく指導できるようになります。
ぜひ今すぐスタートしてください!!
⬇︎
Udemyホームページ
カテゴリーは「教育・教養」ですが検索ボックスに「ダンスパターン」とか「元タカラジェンヌ」とかを入れてください。
こちらをクリックしてください。
⬇︎
楽しいリズム感アップダンス!」というコースもあります。
楽しく子どもにダンスをしてもらおうと思ったら、まずは8カウントの概念を理解し、身につけることが第一歩です。
正しく8カウントがとれるように練習し、次は楽しいダンスに入っていきます。
基本のステップや記憶力をつけながらのダンスからさまざまな応用のダンスまで、たっぷりと収録されています。
こちらのコースもぜひご利用ください!
「楽しいリズム感アップダンス!」
画像をクリックしてください。
⬇︎

2020年の研修会は「安全・安心」園でできる!自宅でできる!「ダンス・お遊戯研修DVD」で
新型コロナウイルスの感染拡大と防止協力のため全国の会場での研修は中止になりました。
しかし「安全・安心」幼稚園・保育園・こども園でできる!自宅でもできる!
2020年PETIPA研修DVDの制作が進んでいます。
詳しい情報が出来次第アップいたします。
⬇︎
2020年「ダンス・お遊戯研修DVD」